年齢を重ねると、暮らしの中でちょっとした「不便さ」や「危なさ」が気になってくるものです。
特に今住んでいる家が若い頃に建てたものであれば、老後の生活には合っていない間取りになっていることも。
「まだ元気だから大丈夫」と思っていても、ちょっとした段差がつまずきの原因になったり、階段の上り下りが負担になったり……。
いざ困ってからリフォームするのではなく、今のうちに“老後も安心して暮らせる間取り”を考えておくことがとても大切です。
今回は、老後に後悔しがちな間取りの例とその対策を、リフォームの視点からわかりやすくご紹介します。
1. 階段の上り下りがきつい!2階に寝室がある間取り
若い頃は何ともなかった階段も、歳を重ねると大きな負担に。
毎日の上り下りがつらくなり、2階の寝室に行かなくなってしまう…なんて話もよく聞きます。

【対策】
寝室を1階に移すリフォームが人気です。
たとえば、和室や使っていない客間をベッドが置ける洋室に変更することで、老後の暮らしがぐっと楽になります。
2. 浴室やトイレの段差で転倒の危険
昔ながらの家によくあるのが、洗面所から浴室に入るときの大きな段差や、狭いトイレ。
濡れた足でつまずくと、転倒による骨折やケガにつながる危険性も。
【対策】
- 浴室を段差なしのユニットバスに交換
- トイレは手すり付きで出入りしやすい空間に拡張
リフォームで安全性と快適性の両方が実現できます。
3. 寝室とトイレが遠い
夜中にトイレに起きたとき、長い廊下を歩いて移動…これが意外と不便で危険です。
とくに冬場は寒く、転倒リスクも高まります。

【対策】
寝室の近くにトイレを増設したり、間取りを工夫して動線を短くするリフォームが効果的。
将来、介護が必要になったときにも役立つ動線設計です。
4. キッチンが狭く、動きにくい
キッチンが壁付けで暗かったり、調理スペースが狭いと、料理が苦痛になってしまいます。
足腰に負担がかかると、毎日の家事も大変になります。
【対策】
- 対面キッチンやL字型に変更して動きやすく
- コンロやシンクの高さを調整し、体にやさしい設計へ
明るく使いやすいキッチンにすることで、「料理が楽しくなった」という声も多いですよ。
5. 冬の寒さがつらい・ヒートショックが心配
寒い冬の朝や、夜のお風呂…「家の中なのに、こんなに寒いなんて」と感じることはありませんか?
実は、家の中の温度差が大きいほど、体にとって危険が増すことをご存知でしょうか。
特に怖いのが「ヒートショック」。
寒い脱衣所から急に暖かいお風呂場に入ることで、血圧が急変し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクがあります。
とくに高齢者や持病を持っている方には注意が必要です。

【対策】
断熱工事によって、この「温度差」を減らすことができます。
特に効果が高いのは窓の断熱対策。
- 内窓(二重窓)を設置する
- 古い窓枠の交換や断熱ガラスへの変更
- 必要に応じて壁や床の断熱材の入れ替え
中でも**「お風呂に窓があるお家」には、内窓設置がとてもおすすめ**です。
設置したお客様の多くが、「体感が全然違う」「寒さのストレスがなくなった」と実感されています。
リビングや寝室だけでなく、脱衣所や浴室こそ、断熱対策を優先すべき場所なのです。
今こそ、「これからの暮らし」に目を向けるタイミング
家は一生のものと思いがちですが、ライフスタイルに合わせて変化させていくのがこれからの時代。
「こんなはずじゃなかった…」と後悔する前に、
今のうちに、少しずつ見直してみませんか?
私たちにできること
当社では、**「今の暮らしをより快適に」「これからの生活を見据えた」**リフォームのご相談を承っています。
✅ どんな小さなことでも大丈夫です
✅ 見積もり・現地調査は無料です
✅ ご家族の将来のことも一緒に考えます
シニア世代の方が「相談してよかった」と思えるよう、
親身になって対応いたします。お気軽にご相談くださいね。
💬 こんな方におすすめ
- 将来のために1階で完結できる間取りにしたい
- 浴室・トイレのバリアフリー化を検討中
- お子さんやご家族から「そろそろリフォームしたら?」と言われた
- 一人暮らしの安全が心配
最後に:住まいを整えることは、人生を整えること
暮らしやすさは、心の余裕にもつながります。
毎日を安心して、自分らしく過ごすために、
住まいの見直しを“今”始めてみませんか?
🌿 最後に:補助金制度を上手に使いましょう
今回ご紹介したリフォームには、市や国からの補助金制度を活用することができます。
✅ 札幌市の「エコリフォーム補助制度」
…浴室・トイレ・階段・段差の解消などバリアフリーのリフォームの改修に対して補助金が出ます。
特に高齢者の住まいにはうれしい補助金です。
✅ 国の「住宅省エネ2025キャンペーン」
…断熱窓のリフォームや内窓の設置など、手厚い補助が受けられます。
補助金は予算枠が決まっていて早い者勝ちな面もあります。
「これってうちも対象になるのかな?」と気になった方は、ぜひお早めにご相談ください。
お電話、または下記お問い合わせフォームより受け付けております。
【電話番号】011-889-2833(平日9:00〜18:00)
【お問い合わせフォーム】[お問い合わせ]