2025年4月から義務化!新築住宅の省エネ基準適合と等級のポイント

担当者

2025年4月から、すべての新築住宅が省エネ基準適合を義務化されます。
これまで一部の建物に適用されていた基準が、すべての新築住宅に拡大されることで、住宅のエネルギー効率が大幅に向上し、光熱費の削減や快適な住環境の実現が期待されています。
では、この義務化によってどのような変化があるのでしょうか?
省エネ基準の具体的な内容や「断熱性能等級」「一次エネルギー消費量等級」について詳しく解説します。

目次

省エネ基準とは?

省エネ基準とは、住宅の断熱性能やエネルギー消費量を一定水準以上にするための基準です。具体的には以下の2つが重要になります。

  • 断熱性能等級:住宅の外皮(壁・床・天井・窓など)の断熱性能を示す指標
  • 一次エネルギー消費量等級:住宅の冷暖房や給湯、照明などのエネルギー消費量を示す指標

2025年4月から義務化される等級は?

2025年4月以降、新築住宅では以下の等級4以上が義務化されます。

① 断熱性能等級(外皮性能)

住宅の断熱性能を評価する等級で、数値が高いほど高断熱になります。

等級断熱性能のレベル説明
等級4(義務化)最低限の省エネ基準2025年4月からすべての新築住宅に適用
等級5ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)基準高断熱仕様でエネルギー消費を抑える
等級6HEAT20 G2レベルさらに快適な室内環境を実現
等級7HEAT20 G3レベル最高レベルの断熱性能

2025年4月以降の新築住宅は「等級4以上」が必須ですが、「等級5以上」を目指すと光熱費の削減や快適性向上につながります!

② 一次エネルギー消費量等級

住宅のエネルギー消費効率を評価する等級で、エアコン・給湯・照明などの省エネ性能が基準となります。

等級省エネ性能のレベル説明
等級4(義務化)省エネ基準適合レベル2025年4月からすべての新築住宅に適用
等級5ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)基準再生可能エネルギーを活用しエネルギー自給
等級6さらに高性能な省エネ住宅省エネ+エネルギー創出でより効率的
等級7最高レベルの省エネ性能長期的なエネルギーコスト削減が可能

「等級5」以上を目指せば、ZEH補助金などの活用も可能になります!

義務化による影響とメリット

1. 住宅の断熱性能が向上し、快適な住まいに!

高断熱化によって、夏は涼しく、冬は暖かい住環境が実現します。外気の影響を受けにくいため、冷暖房の負担を減らしつつ快適な室温を維持できます。

2. 光熱費の削減につながる

断熱性能が高まり、省エネ性能の高い設備を導入することで、冷暖房の電気代やガス代が削減できます。長期的に見ても経済的なメリットが大きくなります。

3. 住宅の資産価値が向上

省エネ基準を満たした住宅は、中古市場でも評価が高く、将来的にも価値を維持しやすくなります。

4. 補助金や支援制度の活用が可能

ZEHや高性能断熱窓を導入することで、**「住宅省エネ2025窓リノベ事業」や「札幌市エコリフォーム補助」**などの支援制度を利用できる可能性があります。

省エネ住宅を建てる際のポイント

① 断熱性能の高い窓と断熱材を選ぶ

住宅の省エネ性能を向上させるためには、樹脂窓・複層ガラス・トリプルガラスを導入し、外壁や天井に高性能な断熱材を使用することが重要です。

② 省エネ設備を導入する

エコキュート・エコジョーズ・ヒートポンプエアコンなど、エネルギー効率の良い設備を採用することで、長期的なランニングコストを抑えることができます。

③ 太陽光発電・蓄電池の活用を検討する

住宅のエネルギー自給率を高めるために、太陽光発電や蓄電池を活用するのもおすすめです。特にZEHレベルの住宅を目指す場合には、これらの設備が有効です。

まとめ

2025年4月から、新築住宅は「断熱性能等級4」「一次エネルギー消費量等級4」以上が必須!
等級5以上を目指すことで、さらなる省エネ効果&補助金の活用が可能!
高断熱・高効率設備の導入で、快適な住環境&光熱費削減が実現!

新築を計画している方は、早めに省エネ住宅のポイントや補助金情報をチェックし、より良い住まいを目指しましょう!💡✨

目次