お金をかけずにできる!家まわりの排水マス点検ガイド

担当者

こんにちは、
今回は自分でできる排水マスの点検のしかたをご紹介します。

排水トラブルが起きてから慌てるのではなく、
日ごろから家まわりをチェックしておくことが、
大きなトラブルを防ぐ一番の近道です。

しかも、排水マスの点検は
✅ 特別な資格も
✅ 高額な道具も
必要ありません!

今回は、お金をかけずにできる排水マス点検方法を、
札幌市内で多くの排水トラブルに対応してきた北嶺建設がわかりやすくご紹介します。

排水マスってなに?

排水マスとは、
家から流れた生活排水をまとめて外へ流すための、
地面に設置された小さな点検口のことです。

  • キッチン
  • 洗面台
  • お風呂
  • 洗濯機

など、各場所から流れた水が一度集まる場所になっています。

この排水マスがスムーズに機能していないと、
水が流れにくくなったり、悪臭の原因になったりすることも。

排水マス(汚水マス)

排水マス点検をおすすめする理由

排水マスを定期的にチェックするだけで、

  • 小さな詰まりの発見
  • 配管の異常の早期発見
  • 重大なトラブルを防ぐ
    ことができます。

なにより、
まだ問題が小さいうちに対応できるので、費用も最小限で済みます。

自分でできる!排水マス点検の手順

準備するものはたったこれだけ:

  • 軍手
  • マイナスドライバー(フタを開けるため)

【手順】

  1. 軍手をはめる
  2. マイナスドライバーでフタを開ける(※無理にこじ開けない)
  3. 中をのぞいて確認する
    • ゴミや泥がたまっていないか?
    • 水が溜まっていないか?
    • 異臭がしないか?
  4. 異常がなければフタをきちんと戻す

注意!こんな状態なら要チェック

排水マスの中を見て、
次のような症状があった場合は要注意です。

  • 水がたまっている
  • 泥やゴミがぎっしり詰まっている
  • 強い悪臭がする

この場合、排水マスだけでなく
その先の配管に問題がある可能性があります。

排水マス掃除でも改善しないときは?

排水マスの掃除をしても、

  • 水が引かない
  • 臭いが続く そんな場合は、
    配管内部で詰まりや逆勾配が起きているかもしれません。

無理に自分で直そうとすると悪化することもあるので、
早めに専門業者へ相談するのが結果的に一番安く、早く済みます!

北嶺建設では、配管洗浄・詰まり対応も行っています!

北嶺建設では、

  • 排水マス清掃
  • 配管内部の高圧洗浄
  • 必要に応じた補修対応
    を、札幌市内・近郊エリアで対応しています!

また、
高性能管内カメラを使って配管内部を直接確認できるため、
目に見えないトラブルも見逃しません。

まとめ|まずはお金をかけずにセルフチェック!

排水マスの点検は、
✅ 誰でも簡単にできて、
✅ 大きなトラブルを防ぐための大切なステップです。

気になる症状を見つけたら、
無理にがんばらず、ぜひ北嶺建設へご相談ください。

皆さまの大切なお住まいを、しっかりサポートいたします!

▶ 【お問い合わせはこちら