
「自分で間取りを考える」と言っても、専門的な知識が必要になりすぎると 難易度が高くなりすぎてしまう かもしれませんね。特に 耐震・断熱・動線 などを全て考慮しながら間取りを作るのは、一般の方にはハードルが高いかもしれません。そこで今回は初心者でもできる間取りの考え方についてお話します。
1. はじめに
- 家を建てる際、間取りを考えるのはワクワクするが難しく感じることも多い
- いきなり「間取り図を作る」のではなく、「自分に合った間取りのヒントを整理する」ことから始めよう
- 専門知識がなくても、生活スタイルに合った間取りのアイデアを作ることは可能!
2. まずは「理想の暮らし方」を整理しよう
- 間取りを考える前に、自分や家族の暮らしをイメージすることが大切
- 具体的な質問を考えながら、必要な部屋や動線を整理する
- 例:
- 家族構成は? 将来変わる可能性はあるか?
- 家事はどのようにする? 洗濯動線や収納の優先度は?
- どんな時間をどこで過ごしたい? リビング重視?趣味スペースは必要?


3. 「手書きラフ間取り」を描いてみよう(簡単でOK!)
- 完璧な間取り図を作る必要はない(建築士が最終調整するため)
- まずは「どの部屋をどこに配置したいか」ざっくりした配置図を作る
- おすすめの方法
- 方眼紙を使って手書きで書く
- 住宅間取りアプリを活用する(例:MagicPlanなど)
- 難しければ、理想の間取りの参考画像を集めるのもOK


4. これだけは意識したい!間取りの基本ポイント
(❌失敗しがちな例と、✅成功しやすい例を紹介)
✅ 生活動線をスムーズに
- ❌ 失敗例:洗濯機が遠く、干す場所まで移動が大変
- ✅ 成功例:洗濯→干す→収納が1つの動線で完結
✅ 収納を適材適所に
- ❌ 失敗例:収納が少なく、後から物が溢れる
- ✅ 成功例:ファミリークローゼットを作り、片付けしやすく
✅ 北海道仕様の断熱と窓の考え方
- ❌ 失敗例:南向きの大きな窓で冬寒く、結露もひどい
- ✅ 成功例:トリプルガラス+適度な窓配置で快適に
✅ 耐震性を考慮
- ❌ 失敗例:吹き抜けが広すぎて耐震性が弱い
- ✅ 成功例:壁のバランスをとり、耐震等級2以上を確保


5. 最後にプロと相談して間取りを完成させよう
- 自分で考えた間取りを そのまま建築するのではなく、プロのアドバイスを受けて最適化するのがポイント
- 工務店・設計士に相談する際は、「理想の生活イメージ」+「自分で描いたラフ間取り」 を伝えるとスムーズ


目次
6. まとめ
✅ 間取りを考える前に「どんな暮らしをしたいか」を整理する
✅ ざっくりでいいので、自分なりの間取りラフを描いてみる
✅ 動線・収納・断熱・耐震などの基本ポイントを押さえる
✅ 最終的にはプロに相談し、理想の間取りを現実的に調整する
📍建築のプロにお任せしたいならお問い合わせはこちらから!
有限会社北嶺建設
📞 011-889-2833